井 伊 美 術 館
当館は日本唯一の甲冑武具・史料考証専門の美術館です。
平成29年度大河ドラマ「おんな城主 井伊直虎」の主人公直虎とされた人物、徳川四天王の筆頭井伊直政の直系後裔が運営しています。歴史と武具の本格派が集う美術館です。
*当サイトにおけるすべての写真・文章等の著作権・版権は井伊美術館に属します。コピーなどの無断複製は著作権法上での例外を除き禁じられています。本サイトのコンテンツを代行業者などの第三者に依頼して複製することは、たとえ個人や家庭内での利用であっても著作権法上認められていません。
※当館展示の刀剣類等は銃刀法に遵法し、全て正真の刀剣登録証が添付されている事を確認済みです。
『野田浩子著 井伊家:彦根藩(家からみる江戸大名)』贈本をうけて
井伊達夫
〈1〉
〈1〉
去年のことになるが、頭書の本が、著者野田氏本人から贈られてきた。珍しい奇異なことだとみてみたら、到来した本の頁の間に印刷された一枚の文書があり、私の所蔵史料を引用したゆえの贈本であることが記されてあった。引用の箇所は井伊家第四代直澄の大老拝命の史的根拠を、私蔵の文書に拠ったからであるが、その詳細は『新修彦根市史』の巻六第129号——とあるだけで、原典所蔵者の如何は記されていない。この点もいわばいかにも愛想がなく、史料所蔵者及び一般の読者には不親切である。もしこの項を本気で検索しようと思うと、当該箇所を載せた『新修彦根市史』をもっていないと駄目である。一般人は関係する自治体の本格的な図書館にでも行く他ない。つまりかれらにとっては、この史料のまことの所在がわかりづらいのだ。これが当代の歴史史料における出典引用の扱い方の一般らしいが、余り賛同できない。その他著述者の気配りについても改められて然るべき箇所は少くないと思える。しかし、このたびはそのことについて云々することはしない。問題は別の所にある。
この人は以前彦根城博物館に勤めていたことがある。私の記憶の中では同所勤務者の中では「新参」に属する方で、つき合いというほどのことは殆どない。けれど、その殆どないという数少ない係りの中にある野田氏の印象は決してよろしくない。その原因の大なるものというべきものは、他人の所蔵になるものの「史料」の取扱い方にあった。
たとえば、貸与した展示史料の所蔵者名をあえて省く。これは展覧会に当って、展示の位置や扱い、それに図録の取り扱い上などで必須の義務的行為なのだから、所蔵者の名前の提示を「忘れました」などという不念の事故は、まずあり得ないといっていい。否、左様なことがあっては展示責任者としての資格を問われる大問題だ。ゆえにこのことは「故意」と考えざるを得ないのである。
この件に関しては後日、彼女の上司や本人からの詫び状が届けられた。もう昔のこと故正確な記憶がないが、この時は上司の方が直接持参されたと思う。本人は手紙上の詫びだけであったと思うが、ことは複数回なので一度くらいは本人も来たと思う。いずれにせよ上司たちの苦労を察して、それらのことは一応了として、それですませた。なるだけ寛大な処置をとったのである。しかし、このようなことは前記の如くその後も続いて、一度きりで終わらなかった。
私は彼女の論文等を殆ど読んだことはない。意識的にそれは避けた。なぜならおのれの好悪によると推量される記述上の差別、及び史料の取り扱い方等に問題が見えてしまうと嫌だなという思いがあって、乗り気になれなかったからである。念のためいうが、これは必ずしも私だけがその対称者とは限らない。同じような扱いを蒙っている他の研究者の人もいるだろう。何れにせよ彼女のものを必読しければ日本歴史は勿論、彦根藩井伊家の史学勉強上不可欠の事案であるという程のことは全くない。だから読む必要性はないのである。読んで不愉快になるより、読まぬがましと思うのは当然であろう。
もうそのいちいちは忘れたが、そんな歳月の移り変わりのうちにも相変わらず史料の無断引用が続けられていたらしい。前記したように、他にも彼女の詫び状がのこっているからである。懲りないのである。
近頃、第三者的に、冷静になってこれらの件を振り返ってみると、彼女自身にこのような行為を為すことが学者としてやってはならない、あってはいけないことだ——という人間としての常識的な自覚が欠如しているのではないか、と考えるようになった。なぜかというに、他人の持ち物である所蔵史料類を断りもなく、かつ持ち主を明かさずにおのれの書き物にのせることは、一種の盗用といわれても仕方のないことである。そのような恥ずかしい行為に、本人はまるで反省がないように窺えるからである。
この人は癖として、こういうことを自省もなく平然とでやってしまうのだ——。そのように考えて、これ迄は閑却してきた。
私の末娘は大学の二年生になるが、その学則の中に論文作成に当たっての細目の注意書きがあって、ここにいちいち引用しないが史料類の使用や所蔵者名の如何についてはその旨を明示しなければならないことが厳しく記されてある。これに違反すれば、一発でアウトらしい。一般の生徒に於てこれである。いわんや歴史関係の著書を出版するような研究者とされている人ならば尚更である。このことはわざわざ念を入れて書き記すまでもない。研究者たるものの常識である。
だけどこの人は、今後も一応「専門の学者」として将来的には認識されて行くのであろう。出版社の編集者及び関係者、メディアや一般素人の読者には、この人の史学研究上の第一義的な作法の問題点はわからないだろうからである。そんな具合だから史料の誤った勝手解釈などは平気に思える。迷惑なことではあるまいか。
そんな埒もない思案の果てに、今回のことも面倒ゆえ不問にしようと考えて、贈られてきた本をめくっていたら、終りの方に直弼のことに係って『公用方秘録』という文字が、行間にチラとみえた。これから次項にのべるところは、本稿の肝腎な部分であるが、それはこの本が贈られてきた結果判明したことがらだから、その点についてはともかくも良かった、と思わなければならない。彼女にとっては贈呈した菓子に、熨斗を忘れたのはいいが、筐底に蟲がわいていたということが判明したというような塩梅である。皮肉なはなしであるがこの例えは誤っているだろうか。否、むしろ上記の例え話では贈った人の不注意のみに因るものとは限らない。菓子屋の不念によることもある。いずれにせよそこには故意の意識はない。しかし野田氏の場合は単純な失敗ではないだろう。かかる彼女の行為は過去に於て表面反省を装いながら、尚是正されていない。これが今後も易々として続けられては私のみならず他の研究者や史料所蔵者の迷惑も計り知れないとの怖れから、本稿を公表するに至った。人間「改悛」の情と「素直な研究心をもつ」ことは大切である。