top of page

名甲之部

鎌倉鉢

大鎧

総面
大鎧
赤韋威大鎧

赤韋威大鎧

尾州老職・大道寺家伝来 兜ー厳島神社一枚張厳星兜模作・江戸時代 その他は鉄大荒目札を以て江戸期に復古制作

紺匂威大鎧

紺匂威大鎧

鍋島家伝来 兜鉢ー南北朝時代 他ー江戸時代

黒韋肩白威大鎧

黒韋肩白威大鎧

兜・総覆輪阿古陀形筋兜−室町時代 胴・袖ー江戸時代

小桜威大鎧(島津家伝来)

小桜威大鎧(島津家伝来)

黒韋肩白威大鎧(国宝赤糸威大鎧模作 小野田光彦作)

黒韋肩白威大鎧(国宝赤糸威大鎧模作 小野田光彦作)

御嶽(みたけ)神社の畠山重忠所用と伝える赤糸威大鎧を人間国宝故小野田光彦が忠実に復元したものであるが、威毛は注文者の好みにより韋威となっている。

紅白逆沢瀉威大鎧

紅白逆沢瀉威大鎧

江戸復古作 某家蔵

​胴丸(古称:腹巻)

黒韋威胴丸(朝倉家伝来)

黒韋威胴丸(朝倉家伝来)

室町時代 小堀鞆音旧蔵

黒韋縅胴丸古写真

黒韋縅胴丸古写真

朝倉家伝来胴丸、往時の姿の写真。失われた大袖などが確認できる。

花紺威胴丸(島津家伝来)

花紺威胴丸(島津家伝来)

黒韋威胸白胴丸

黒韋威胸白胴丸

南北朝時代

金箔押朱日輪紋胴丸具足

金箔押朱日輪紋胴丸具足

戦国の本伊予札丸胴に銀総覆輪阿古陀形の筋兜が沿っている。胴中の日輪は力強い時代の好尚を示している。名号の前立など世上にあるものは後補がほとんどであるが、これは本歌である。 安永の頃、富士山麓の正寿院に奥高家宮原長門守より修理寄進された旨の記録がある。宮原氏は、武田勝頼の娘が嫁いだ武田氏の縁家で、兜や胴の要所には花菱紋、具足櫃には四菱紋がすえられている。 (「山縣昌景家と竹広火おんどり」ー平成23年7月13日発行 新城市設楽原歴史資料館より)

胴丸

腹巻(古称:胴丸)

腹巻
黒韋威腹巻 皆具(緒所略式)

黒韋威腹巻 皆具(緒所略式)

室町時代 本小札を黒韋で威した腹巻である。小札は盛上部分が薄く平札に近い。元来は胴丸であったものをのちに腹巻きに改造したものである。兜は十六間片白の阿古陀筋兜で錣は本小札黒韋威である。袖は本小札赤黒韋威の大袖。袖の金具は鎌倉時代後期の大袖の金具を再興したもので、補作とはいえ極めてその金工技術は精緻である。近代の名工藤島三郎の作になる。 兜は室町時代(一部補修あり)、腹巻及び大袖は南北朝〜室町の作品である。鍬形の透し彫りが古風である。

紫裾濃威腹巻 皆具(緒所略式)

紫裾濃威腹巻 皆具(緒所略式)

腹巻・室町時代古作仕返 他各部江戸時代 (某展示会資料)

(​以上、井伊達夫採集史料写真)

​関連資料

変わり兜

© 2020 井伊美術館 All rights reserved

京都市東山区花見小路四条下ル4丁目小松町564  TEL 075-525-3921  FAX 075-531-5121

 

C)井伊美術館
当サイトにおけるすべての写真・文章等の著作権・版権は井伊美術館に属します。コピーなどの無断複製は著作権法上での例外を除き禁じられています。本サイトのコンテンツを代行業者などの第三者に依頼して複製することは、たとえ個人や家庭内での利用であっても著作権法上認められていません。
*当サイト内において、「館蔵品」ないし「調査預託品」と明記されている品以外については、全て館長が外部にて撮影・収集した研究写真史料です。
 預託品の写真類掲載ならびに研究用写真史料についても、その処置を当館が一括委任されています。
 無断で使用・転載することを固く禁止します
*当サイト上における当館寄託品等の写真を無断で転用し、架空の売買に利用する人がいるようです。
 インターネットを介した取引の際には十分御注意下さい。
*動作環境、スマートフォン及び携帯電話からの閲覧ではレイアウトが崩れる場合があります。

◆おしらせ
・甲冑武具関係歴史文書史料類考証鑑定致します。

  くわしくは当館までお尋ね下さい。

 (場合によってはお受けできないことがあります。)
・当館では手紙・文書・メールによる一方的な質問等にはお答えできませんので
 宜しく御了承下さい。

bottom of page