top of page

★NHK知恵泉 二週連続放送

近田アナウンサーと

NHK Eテレ 午後10時00分~ 午後10時45分

先人たちの底力 知恵泉

前・後編ともに館長が出演いたします。

井伊直弼の以外な一面をあきらかにしてゆきます。

絶賛執筆中の『井伊直弼史記』(井伊達夫著)2017年発売予定)はこちらからご覧ください

前編 3月7日放送

「政治家はズルくあれ?~桜田門外の変への道~」

混迷する国際情勢の中、国の舵取りを任された政治家はどう行動したらいいのか?黒船来航で「開国」に揺れた幕末の政治家たちの知恵に、現代の政治評論家が鋭く切り込む。江戸幕府崩壊のきっかけとなった桜田門外の変。背景には「開国」を推し進めようとする幕府の大老・井伊直弼(なおすけ)たちと、外国を打ち払う「攘夷(じょうい)」を主張する徳川斉昭(なりあき)らとの国論を二分する争いがあった。立場は違えども「いかに国を守るか」という同じ志を持つふたりの幕末の政治家の知恵を、現代の政治と比較しながら味わう。

後編 3月14日放送

「桜田門外の変~ジタバタすべきだったのか?~」

幕末、滅び行く江戸幕府のトップをつとめた大老・井伊直弼(なおすけ)。桜田門外の変での政治家としての「身の処し方」に、現代の政治評論家が鋭く切り込む。

黒船来航に端を発し、国内は「外圧」により混乱に陥った。そんな中、国のかじ取りを任されたのが幕府の大老・井伊直弼(なおすけ)だ。日米通商条約の調印や安政の大獄、そして桜田門外の変…。直弼の対応には、今なお賛否の声があり、その評価は定まっていない。滅びゆく組織の中で、政治家はいかに事態に対処し、身を処したらいいのか。現代の政治と比較しながら、桜田門外の変へと向かう激動の幕末を切る。

(NHK 知恵泉 HPより)

© 2020 井伊美術館 All rights reserved

京都市東山区花見小路四条下ル4丁目小松町564  TEL 075-525-3921  FAX 075-531-5121

 

C)井伊美術館
当サイトにおけるすべての写真・文章等の著作権・版権は井伊美術館に属します。コピーなどの無断複製は著作権法上での例外を除き禁じられています。本サイトのコンテンツを代行業者などの第三者に依頼して複製することは、たとえ個人や家庭内での利用であっても著作権法上認められていません。
*当サイト内において、「館蔵品」ないし「調査預託品」と明記されている品以外については、全て館長が外部にて撮影・収集した研究写真史料です。
 預託品の写真類掲載ならびに研究用写真史料についても、その処置を当館が一括委任されています。
 無断で使用・転載することを固く禁止します
*当サイト上における当館寄託品等の写真を無断で転用し、架空の売買に利用する人がいるようです。
 インターネットを介した取引の際には十分御注意下さい。
*動作環境、スマートフォン及び携帯電話からの閲覧ではレイアウトが崩れる場合があります。

◆おしらせ
・甲冑武具関係歴史文書史料類考証鑑定致します。

  くわしくは当館までお尋ね下さい。

 (場合によってはお受けできないことがあります。)
・当館では手紙・文書・メールによる一方的な質問等にはお答えできませんので
 宜しく御了承下さい。

bottom of page