top of page

井伊家の人々及び関連資料

井伊直惟自筆 - 旭日寿鶴之図

井伊直惟自筆 - 旭日寿鶴之図

従四位下侍従に任ぜられ備中守を称した最初の正月(正徳一二年)に自ら祝して画いた旭日寿鶴の画。このあと、直惟は若くして逝った直恒のあとをつぎ彦根、井伊家第八代藩主となった。(代数は従来の誤った数え方を用いず、正史に従っている)

井伊神社由緒1

井伊神社由緒1

井伊神社は彦根藩第十三代藩主で幕府の大老でもあった井伊直亮が、天保十三年八月彦根城の東郊佐和山龍潭寺のほとりに、遠祖藤原共保の宮として井伊八幡宮を建立したのにはじまる。これは共保の七百五十遠忌に際しての報恩記念事業だったが、この宮への近郷百姓拝礼御免は封建身分制度下にあって極めて注目すべき処置である。さらに弘化三年に及び藩主・家中重臣らの寄進寄附によって社殿が造営され、その結構は豪奢を極め、近隣の大洞弁天堂と共に彦根の名所となった。第二次大戦後社殿は荒廃、鳥居は倒壊。ここに存する神額類も、外部に流出し行方不明になっていたが、井伊家史料の保存につとめていた当館長の発見購求により救出され保存されているもの。神額の井伊神社の書は明治二年神祇伯兼右近衛中将であった白川資訓の筆。

井伊神社由緒2

井伊神社由緒2

井伊館長は井伊家の歴史、特に軍事関係の史料と赤備えの甲冑武具の研究を若い時から続けてきた。彦根から京都へ移住し、下鴨に戦陣武具資料参考館を開設した時、旧彦根藩ゆかりの者として井伊家先祖への尊崇の志をあらわすため、邸内に井伊直政をお祀りする小祠をしつらえる。これが現在の京都井伊神社のはじまりである。主神は井伊氏始祖共保と、中興の祖直政の両公である。

井伊神社祭壇灯籠

井伊神社祭壇灯籠

井伊家の祖共保、同じく中興の祖直政を主神として祀る井伊神社は、彦根城の東郊佐和山山麓に幕末の弘化二年彦根藩十三代藩主井伊直亮(直弼の兄)の命によって造営にかかり、同三年出来した。この灯籠は祭壇の左右に供するため、井伊家の重臣木俣土佐守易ー石香斉ー(城代家老)と小野田小一郎為典ー簡斉ー(仕置家老)が連名で寄進したもの。神社は維新後荒廃し、灯籠は行方を失っていましたが、井伊館長の発見により由縁の当館に置くこととなった。同社の神額も二十数年前の館長の発見に係るもので、実に不思議の縁というべきである。

*上記の代数は直継を與板初代とした場合のもの

井伊友子(参考)

井伊友子(参考)

明治期彦根城古写真 - 佐和口の景観

明治期彦根城古写真 - 佐和口の景観

正面の松は古い時代のいろは松。その向こうが写っていませんが天守閣。左手は佐和口の多聞櫓。その左上に見えるのが天秤櫓。橋の向こうにある屋敷は勝家の長屋門。そこから橋寄りの区域は家老三浦内膳の屋敷。手前の橋の下の堀は今は埋められて存在しない。

明治期彦根城古写真 - 極楽橋付近の景観

明治期彦根城古写真 - 極楽橋付近の景観

右手土手の奥には藩庁(現・彦根城博物館)があった。左手隅は御馬長屋、その向こうには脇家の屋敷が見え、さらにその奥の遠景は、県立第一中学校(現・彦根東高等学校/館長母校)

幕末維新期の彦根藩主従1

幕末維新期の彦根藩主従1

写真二枚共中央は井伊直達。(直弼の子)眦が上っているあたり、父直弼の風貌がある。直達アメリカ留学時の写真である。今から27年前、上の写真の中に専修大学創始者相馬永胤がいないかと同大学の年史編纂室より問い合わせがあった。警視庁の科学警察研究所で鑑定を依頼したが明確な答えが出ないという。永胤の晩年の写真から若年時の相貌はすぐ想像できた。2の写真の前列左から二人目がその人である。その旨同大学へ返事した。(平成十一年四月二十日発刊『剣と鎧と歴史と』より転載)

幕末維新期の彦根藩主従2

幕末維新期の彦根藩主従2

bottom of page