top of page

井伊直政

井伊直政初陣所用甲冑(芝原合戦)

井伊直政初陣所用甲冑(芝原合戦)

井伊家家臣今村家伝来

直政初陣の兜

直政初陣の兜

直政初陣の鎧櫃

直政初陣の鎧櫃

井伊直政像(井伊神社御神体)

井伊直政像(井伊神社御神体)

彦根職人町弥惣右衛門謹作 美化された青年像。

井伊直政像

井伊直政像

井伊直政神像

井伊直政神像

像背墨書によれば、旧佐和山城麓愛宕山仙琳寺(直政終焉の地)に藩主井伊直中(直弼の父)が寛政十年二月一日(直政の命日)に造立奉祀したもの。明治三十四年四月、井伊直政三百年記念祭の節に修復再興されたものである。直政晩年の容貌をあらわしたもののよう。仙琳寺義空の造顕銘がある。

徳川四天王図(望月玉蟾作)

徳川四天王図(望月玉蟾作)

井伊直政の兜が史歴にのっとって忠実に描かれている珍しい作品。

井伊直政の兜(アップ)

井伊直政の兜(アップ)

天衝前立に五本菖蒲が描かれ、唐の頭がついていることに注目。

徳川家康安堵状(天正十年十一月) -井伊直政代筆-

徳川家康安堵状(天正十年十一月) -井伊直政代筆-

今川家滅亡後、改めて徳川家康のもとに服属した今川の旧臣三浦与三郎元貞(彦根藩老臣三浦内膳家先祖)に発給された家康の知行保証状。(安堵状)この頃はまだほとんどの地域が貫高制で、この時代を背景にした記録類で石高表現をしているものは現代人にとってわかりやすいが、殆ど全て江戸感覚の書き物にみられる特徴と考えられる。尚本書の奉者は井伊直政で、見事な筆蹟。「権現様御朱印」として江戸時代井伊家の藩主が「改め拝見」の時、必ず手水嗽をしてから拝したもので、この一札がある限り、三浦家の代々に対して藩主は勝手な断罪処分は出来なかった。尚三浦元貞も亡滅に瀕した井伊家の回復に尽力した功臣の一人で、直政、直継、直孝三代に歴仕、その葬送時には彦根領内全域が数日間の鳴物停止の追悼となった。

井伊万千代直政幼児の馬の絵

井伊万千代直政幼児の馬の絵

井伊家重臣小野田小一郎為典証書添

井伊直政自筆条書

井伊直政自筆条書

天正10年夏、家康は甲州若神子において北条氏直の軍と戦った。秋になり講和の議がおこり、井伊直政が正使となって北条方に赴き、和議を締結。大きな使命を果たした直政は時に22才。本文書は直政が戎衣の内に秘めた講和の条件を記した重要なメモで、直政自筆の政治文書としては最も時代的に古いものである。(『大日本史料』『井伊直政歴史関係文書』『井伊軍志』等所収)(井伊家蔵)

井伊直政書置 (中村不能斎釈文付)

井伊直政書置 (中村不能斎釈文付)

関ヶ原のあと、西国豊臣系大名の処遇についての指示書。 井伊直政としては唯一の書き置きとなった。 宛所の木俣清左と鈴木与惣は木俣守勝、鈴木重好である。

「和敬清寂」四文字

「和敬清寂」四文字

井伊直政三十歳の頃の筆蹟。 若年流浪の時代文学や兵法を学んだ成果が窺われる。 直政の人生で最も輝いた得意の時代の筆蹟である。

朱長柄采配

朱長柄采配

祥公(直政)より久昌公(直孝)へ賜ったという采配。柄の長さが約60㎝もあり、金具に橘紋を彫った珍しくかつ豪勢な采配である。

井伊直政拝領の薬

井伊直政拝領の薬

井伊直政関ヶ原記念の干飯(ほしいい) 関ヶ原合戦で負傷した直政に家康が与えた蛤貝にねりこんだ軟膏と、その時の腰兵糧の干飯。干飯は経年のため大変小粒になっている。今仮りに明治の山田朝右衛門丸(本来の浅右衛門のアサは浅です)がはいっていたガラス瓶にいれている。

井伊直政より今村正実に与えられた朱の采配

井伊直政より今村正実に与えられた朱の采配

井伊直政所用 鉄艪透かし図鍔(井伊家家老 宇津木家伝来)

井伊直政所用 鉄艪透かし図鍔(井伊家家老 宇津木家伝来)

井伊直政所用  鉄艪透かし図鍔 (井伊家家老 宇津木家伝来)

古鼓胴

古鼓胴

井伊家旧蔵の古い鼓の胴。直政以前の古物で、直弼も愛蔵したと伝える。 (寄託調査品)

関ヶ原合戦時使用陣太鼓

関ヶ原合戦時使用陣太鼓

旧彦根藩井伊家家老三浦内膳家に伝来した関ヶ原合戦時に使用したとする陣太鼓である。陣太鼓は、軍勢の進退などを知らせるための太鼓で、特に攻撃の合図として鳴らした太鼓を「攻め太鼓」という。この太鼓は三色の左巴紋をあしらったもので補修の跡が生々しい。 (井伊家蔵)

井伊直政 佐和山法度(諸給方仕置状)

井伊直政 佐和山法度(諸給方仕置状)

彦根井伊氏最古の法令。郷方奉行大久保定秀が書き、中野、西郷、鈴木の3人の年寄(家老)が加判している。従来藩の古記録のみにあり、本書は湮滅したとされていた。井伊直政による最古の仕置状。(慶長六年十一月十五日付)(井伊家蔵)

井��伊直政若年時の鶏戯画

井伊直政若年時の鶏戯画

井伊直政自画讃

井伊直政自画讃

井伊直政尊崇飯綱権現

井伊直政尊崇飯綱権現

飯綱権現を敬拝した有名武将に上杉謙信がいるが、謙信に憧れた直政も飯綱権現を尊崇していた。 (寄託調査品)

井伊直政武装像

井伊直政武装像

© 2020 井伊美術館 All rights reserved

京都市東山区花見小路四条下ル4丁目小松町564  TEL 075-525-3921  FAX 075-531-5121

 

C)井伊美術館
当サイトにおけるすべての写真・文章等の著作権・版権は井伊美術館に属します。コピーなどの無断複製は著作権法上での例外を除き禁じられています。本サイトのコンテンツを代行業者などの第三者に依頼して複製することは、たとえ個人や家庭内での利用であっても著作権法上認められていません。
*当サイト内において、「館蔵品」ないし「調査預託品」と明記されている品以外については、全て館長が外部にて撮影・収集した研究写真史料です。
 預託品の写真類掲載ならびに研究用写真史料についても、その処置を当館が一括委任されています。
 無断で使用・転載することを固く禁止します
*当サイト上における当館寄託品等の写真を無断で転用し、架空の売買に利用する人がいるようです。
 インターネットを介した取引の際には十分御注意下さい。
*動作環境、スマートフォン及び携帯電話からの閲覧ではレイアウトが崩れる場合があります。

◆おしらせ
・甲冑武具関係歴史文書史料類考証鑑定致します。

  くわしくは当館までお尋ね下さい。

 (場合によってはお受けできないことがあります。)
・当館では手紙・文書・メールによる一方的な質問等にはお答えできませんので
 宜しく御了承下さい。

bottom of page