top of page

はじめに

 

井伊美術館の特色

 

 井伊美術館は、甲冑・刀剣史学研究家である井伊達夫館主が調査のため研究寄託を受けた歴史的遺品などを所蔵者の理解を得て一般に展覧する 、我国でも唯一といってよい甲冑研究考証の美術館です。資料における歴史や 由緒の係わりを尊重し、その考証に力を注いでいます。
 館主はこの趣旨を早くから抱き、平成11年夏の開館以来足かけ16年、毎年テーマを決めた特別展を好評のうちに開催して参りました。今後も刀剣・甲冑のみならず、歴史や武道に志す人々の楽しい談議所にしたいという気持ちです。     (2015/01)

 

 

 

館長略歴

 

調査研究の範囲

 

日本の鎧兜・刀剣のみならず、馬具、陣営具及び記録に基いた戦史・兵法等、博く資料を採訪し、研究と発表を続けています。近年、その範囲は日本のみならず亜細亜、欧羅巴の武器甲冑に迄及んでいます。
半世紀にわたってこの仕事を続けてきましたので、確実性のある評価・鑑定機関として認識されています。物件により、甲冑武具、歴史文書史料類を鑑定致します。

                  (2015/07)

井伊達夫(直達)

 

昭和17年彦根市生れ。

幼時より歴史と甲冑武具に興味をもち、先祖柄井伊家の歴史、特に軍事・軍制について研究をはじめる。史料や史話の採集と保存にもつとめ、実戦刀術・古兵法を探求する。無住心剣竹斗会々主。岡本宣就系上泉流血脈相承伝系保存。昭和45年彦根藩甲冑史料研究所、昭和60年戦陣武具史料館(京・下鴨)、平成11年甲刀修史館(京・東山)を開設。一方歴史文学にも志し、「越の老函人」で北日本文学賞(井上靖選)、「宮王守」でグラフィック茶道小説新人賞(多岐川恭選)、その他小説サンデー毎日新人賞に「断絶の本懐」「妖怪」「異聞勝川の鎧」で三年連続最終候補(選者 柴田錬三郎、川口松太郎、村上元三―その後同誌は休刊)。平成17年井伊家嫡流名跡相承後、甲刀修史館を「井伊美術館」と改称。現京都井伊美術館館長、日本甲冑史学研究会会長(同会主任鑑定士)、その他彦根藩史料研究普及会、日本甲冑研究交歓会、甲刀倶楽部など甲冑史学関係団体を主宰。

 

主著

「彦根藩公用方秘録」(昭和50年)

「井伊軍志―井伊直政と赤甲軍団―」(平成元年)

「井伊家歴代甲冑と創業軍史」(平成9年)

「剣と鎧と歴史と」(平成11年)

「赤備え―武田と井伊と真田と―」(平成19年)

「戦国甲冑うらばなし」(平成28年)

「ほんものの 井伊直虎 ホントの本当 上下」(平成29年)

「井伊直弼史記ー若き日の実像ー」(平成30年)

 

主論文

  • 明智光秀の光と影(令和二年度明智光秀特別展 基調随論)

  •  秘匿された光秀の由緒刀(秋広・近景をめぐって) ——  贈答事情から窺われる明智光秀の人間性 ——(令和二年度明智光秀特別展 基調随論)

  • 再び世に出た光秀の愛刀「近景」令和二年度明智光秀特別展 基調随論)

  • 名物刀剣における伝承の発掘と考察 典厩割国宗の場合 (第一回本間薫山刀剣学術奨励基金による研究論文入賞作)(「研究紀要」 平成5年11月)

  • 国行銘太刀における朱書「仁和寺別当」の考察(「刀剣美術」平成6年12月)

  • 木村長門守重成討死の節の佩刀について(「刀剣美術」平成7年10月)

  • 竹中重治と伝説の名物刀 虎御前の研究(「刀剣美術」平成9年5・6月)

  • 名物丈木攷(じょうぎこう) (第二回本間薫山刀剣学術奨励基金による研究論文入賞作)(「研究紀要」平成10年10月)

​   

   その他甲冑論文多数

bottom of page