top of page

再び世に出た光秀の愛刀「近景」

(四)まとめにかえて

 

 以上、この近景の刀も明治の世になって初めて記録され、その処を得た。とはいってもあくまで身内上の留記であって、公表目的のものではなかった。やはり江戸の秘刀は明治になってもまた異なる意味での秘刀であったのだ。

 内々の者でも、大身の武家には、親戚縁者、いろいろな人がいる。畏三氏のごとく、長男の象三を廃嫡しなければならない裏事情を含んでいる人が、明治の井伊旧家臣家にはたくさんいた。まず、身内に油断するな——という時代である。これは廃藩による士族の窮乏が第一の原因であって、侍の身分制と知行制が崩壊すると、儒の教育思想で固められて行動規範も共に崩壊して、人間の本来もつ獣性だけが露骨にでてしまう。義理も人情もなくなってしまった。彦根城内の重臣の邸地は一面の桑畑と化し、子孫は殆どチリヂリに逃散した。家老脇氏の末は北海道の網走まで遁走し果てたという。

 このような中で、木俣氏は流石に旧城代家老の子孫の矜持を崩さず、たとえ落魄者たちの世評が何であれ、その家名を保持し生き抜いていったのである。

 

〈令和元年11.19 改定〉

                        ◀︎木俣畏三肖像(硝子板写真)

                        ▼荒涼とした彦根城二の丸石垣外堀周辺

                         (筆者撮影・昭和40年代)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈本稿使用の文書資料類は井伊家蔵、近景刀は現在井伊美術館寄託中です〉

〈お断り〉

刀剣の茎銘字写真及び記録簿冊の該当部分の資料写真は掲出していませんが、メディア等取材の場合は配慮致します。

© 2020 井伊美術館 All rights reserved

京都市東山区花見小路四条下ル4丁目小松町564  TEL 075-525-3921  FAX 075-531-5121

 

C)井伊美術館
当サイトにおけるすべての写真・文章等の著作権・版権は井伊美術館に属します。コピーなどの無断複製は著作権法上での例外を除き禁じられています。本サイトのコンテンツを代行業者などの第三者に依頼して複製することは、たとえ個人や家庭内での利用であっても著作権法上認められていません。
*当サイト内において、「館蔵品」ないし「調査預託品」と明記されている品以外については、全て館長が外部にて撮影・収集した研究写真史料です。
 預託品の写真類掲載ならびに研究用写真史料についても、その処置を当館が一括委任されています。
 無断で使用・転載することを固く禁止します
*当サイト上における当館寄託品等の写真を無断で転用し、架空の売買に利用する人がいるようです。
 インターネットを介した取引の際には十分御注意下さい。
*動作環境、スマートフォン及び携帯電話からの閲覧ではレイアウトが崩れる場合があります。

◆おしらせ
・甲冑武具関係歴史文書史料類考証鑑定致します。

  くわしくは当館までお尋ね下さい。

 (場合によってはお受けできないことがあります。)
・当館では手紙・文書・メールによる一方的な質問等にはお答えできませんので
 宜しく御了承下さい。

bottom of page