井 伊 美 術 館
当館は日本唯一の甲冑武具・史料考証専門の美術館です。
平成29年度大河ドラマ「おんな城主 井伊直虎」の主人公直虎とされた人物、徳川四天王の筆頭井伊直政の直系後裔が運営しています。歴史と武具の本格派が集う美術館です。
*当サイトにおけるすべての写真・文章等の著作権・版権は井伊美術館に属します。コピーなどの無断複製は著作権法上での例外を除き禁じられています。本サイトのコンテンツを代行業者などの第三者に依頼して複製することは、たとえ個人や家庭内での利用であっても著作権法上認められていません。
※当館展示の刀剣類等は銃刀法に遵法し、全て正真の刀剣登録証が添付されている事を確認済みです。
再び世に出た光秀の愛刀「近景」
(四)まとめにかえて
以上、この近景の刀も明治の世になって初めて記録され、その処を得た。とはいってもあくまで身内上の留記であって、公表目的のものではなかった。やはり江戸の秘刀は明治になってもまた異なる意味での秘刀であったのだ。
内々の者でも、大身の武家には、親戚縁者、いろいろな人がいる。畏三氏のごとく、長男の象三を廃嫡しなければならない裏事情を含んでいる人が、明治の井伊旧家臣家にはたくさんいた。まず、身内に油断するな——という時代である。これは廃藩による士族の窮乏が第一の原因であって、侍の身分制と知行制が崩壊すると、儒の教育思想で固められて行動規範も共に崩壊して、人間の本来もつ獣性だけが露骨にでてしまう。義理も人情もなくなってしまった。彦根城内の重臣の邸地は一面の桑畑と化し、子孫は殆どチリヂリに逃散した。家老脇氏の末は北海道の網走まで遁走し果てたという。
このような中で、木俣氏は流石に旧城代家老の子孫の矜持を崩さず、たとえ落魄者たちの世評が何であれ、その家名を保持し生き抜いていったのである。
〈令和元年11.19 改定〉
◀︎木俣畏三肖像(硝子板写真)
▼荒涼とした彦根城二の丸石垣外堀周辺
(筆者撮影・昭和40年代)
〈本稿使用の文書資料類は井伊家蔵、近景刀は現在井伊美術館寄託中です〉
〈お断り〉
刀剣の茎銘字写真及び記録簿冊の該当部分の資料写真は掲出していませんが、メディア等取材の場合は配慮致します。