井 伊 美 術 館
当館は日本唯一の甲冑武具・史料考証専門の美術館です。
平成29年度大河ドラマ「おんな城主 井伊直虎」の主人公直虎とされた人物、徳川四天王の筆頭井伊直政の直系後裔が運営しています。歴史と武具の本格派が集う美術館です。
*当サイトにおけるすべての写真・文章等の著作権・版権は井伊美術館に属します。コピーなどの無断複製は著作権法上での例外を除き禁じられています。本サイトのコンテンツを代行業者などの第三者に依頼して複製することは、たとえ個人や家庭内での利用であっても著作権法上認められていません。
※当館展示の刀剣類等は銃刀法に遵法し、全て正真の刀剣登録証が添付されている事を確認済みです。
平成30年度 井伊美術館特別展
幕府元老
反幕旗頭
井伊 x 島津
開催期間: 平成30年4月15日〜同11月15日
天下分け目の関ケ原における開戦のしるしとなった井伊直政の島津義弘陣への銃撃先戦、そして大勢が決定したあと戦線離脱する敗残島津軍への追撃。この激越極まる戦功によって井伊兵部直政の名は天下に令名し、幕府創業の元勲となった。
更にその後父にも優る勇武の将といわれた子直孝による大坂陣大功によって、井伊氏は幕府元老の家となり、不動の地位を築いてゆく。一方島津氏は関ヶ原敗戦にもかかわらず、巧妙な戦後工作と井伊直政へのとり入りによって家名と領土の保全を得た。このことは井伊直政の周旋によるところが大であったが和戦両様の態を示しつつ敗けを勝利へと導いた島津外交の凄さにある。島津氏は戦いにこそ敗れをとったが政治的に勝利を得た。
―――――――――――――
幕末井伊家から大老直弼が出た。その強権政治に立ちはだかったのが島津家十一代藩主斉彬である。幕権回復を図る大老と新しい時代をリードせんとする島津斉彬。両家因縁の再対決がはじまった。斉彬からみれば直弼の政治は暴逆にすぎた。天皇から大政を委任されている幕府はひたすら強権政策に走るばかりであって、天皇の大御心にそむくばかりか、人心をも得ていない。斉彬は藩兵五千の大軍を卒い上洛、井伊の幕府と対決する決意をした。しかし、歴史の運命は非情であった。
斉彬は壮挙決行の直前病没。大老井伊直弼も日本史上最大の政治テロによって暗殺される。両藩の直接対決は果たされないまま歴史の奔流は更に激しさを増してゆく…。
それぞれの時代を表徹する両雄藩の遺宝の数々を間近にみて星霜を経た実歴史の迫力を存分に楽しんで下さい。
主な展示品目録
朱塗総覆輪六十二間筋兜鉢(伝・井伊直政所用)―宗久作―
紺糸威本小札胴丸伝─伝島津義弘所用─
沢瀉威本小札胴丸―江戸時代―
関ケ原島津義弘退き口伏旗(井伊家分捕品)
伝・島津豊久の母衣
島津義弘信仰 不動明王─室町時代─
朱塗本伊予札胴丸─伝・島津豊久所用─
奈良原喜八郎(維新後 繁と改名) 結婚記念の短刀(二代目奥元平作)
小桜威大鎧(平安時代復原)─都城島津男爵家伝来─
三十二間小星兜鉢―南北朝時代―
島津家久夢想連歌巻
包革仏二枚胴朱具足─伝・井伊直政初陣所用─
紺糸縅仏二枚胴朱具足─伝・井伊直政所用・松山藩犬塚家伝来─
紺糸威桶側二枚胴朱具足─伝・井伊直孝所用─
金高蒔絵飾棚─鹿児島島津齊彬所用─
家紋蒔絵長持櫃─都城島津家伝来─
井伊直弼練習刀
井伊直弼絶筆
他
幕府大老 井伊家
朱塗総覆輪六十二間筋兜鉢(伝・井伊直政所用)左右に太く堅固な脇立の角本を設けた精緻な桧垣付総覆輪の兜鉢である。 作者は室町の函工宗久である。脇立は直政が創始した井伊家の家徴である金大天衝を挿入した。井伊直政に関する古記に、直政が獅噛の前立を用いようとして予て気に入りの前立を用意していたが、結局用いなかったということが記されている。その前立を用いる兜はあるいは本品であったのかも知れない。いずれにせよ井伊氏の当主の兜が原則として頭形とされる以前、制式化される前の貴重な朱兜である。最近再発見された重要な逸品。 | 包革仏二枚胴朱具足─伝・井伊直政初陣所用─ | 紺糸縅仏二枚胴朱具足─伝・井伊直政所用・松山藩犬塚家伝来─ |
---|---|---|
紺糸威桶側二枚胴朱具足─伝・井伊直孝所用─ | 井伊直弼練習刀井伊直弼が埋木舎雌伏の時代、居合の鍛練のため素振用として用いた刀。刀の幅厚く大変重量のある刀である。 | 井伊直弼絶筆開国の元勲とされてきた井伊直弼が桜田に倒れる数日前に書いた最後の自筆長文書状。本書は安政七年(万延元年)二月二十五日に書かれました。内容は国家老三浦内膳正猷(まさみち)宛の江戸城本丸普請に係る長文の指示文書で、内容の濃いものです。直弼の手紙は極めて用意周到綿密なのが通例ですが、本状は珍しく不用意かつ乱文で、直弼文書中最難読の一つです。青色の特別な料紙が用いられています。 尚、三浦内膳の実名を一部史書で「実好(さねよし)」などと誤って伝えていますが、、系譜には記されておらず、「正猷」が正しいのです。 写真は冒頭部分(井伊家蔵) |
反幕旗頭 島津家
紺糸威本小札胴丸 伝・島津義弘所用本小札を鉄と革を交互に一枚ずつ威し立てたいわゆる「鉄革交ぜ」の本小札入念仕立の胴丸である。金具廻りに「くつわ紋」を打つ。小札は俗にいう「エソの歯」に近い。義弘所用と伝えるが、一部に江戸期に修補されている。貴重な胴丸である。 | 伝・島津豊久の母衣関ケ原の掉尾を飾る烏頭坂の島津追撃戦で、主将島津義弘の身代りとなって戦死した島津豊久の母衣。井伊家の将沢村角右衛門全道がこの母衣に首を包んで持参、直政に義弘の首であると主張した。 しかし、身代りの豊久の首であったことが判明した。さらに後に異論がでて阿多長寿院盛淳(もりきよ)ではないかともいわれたが、この紛争はまことの戦場の混乱がいかなるものであるかを如実に示している。母衣の血痕は腐ち破れ損じ大きな穴となっている。 (養老郡にある薩摩塚が豊久の墓とされているがこれは故人尊崇から来る伝承であって、その根拠になった「三輪文書」は誤謬が多く史実とは信じがたいものとされている。) | 島津義弘軍旗関ヶ原合戦に於て西軍石田方に属した島津義弘は終始自身行動を貫いて動かず、最期は見事に東軍の只中を突破して退却をとげた。この軍旗は烏頭坂の退き口に於て井伊隊が分捕った島津氏の軍旗で、井伊家側では「島津退口の伏旗」といっている。家紋と摩利支天を雄渾に配した関ヶ原合戦の遺品である。 |
---|---|---|
朱塗本伊予札胴丸 ―伝・島津豊久所用―本伊予札に朱塗りを施し朱の韋で素懸に威したいわゆる筒丸(どうまる)である。関ケ原における島津豊久戦死の時の着用と伝え同地の古民家に伝えられていたという。一見古作の胴であり、初期赤備えの胴甲のごとくにもみえる。あるいは同地で戦傷をうけた井伊隊上級士将の置土産であったのが、いつのまにか敵将島津豊久の遺品とされてしまった可能性もある。伝説誕生の一般的性格である。いずれにせよ甲冑沿革史上、貴重な参考資料である。 | 沢瀉威本小札胴丸 ―江戸時代―江戸も中期の製作であるが豪華な仕立の胴丸(大袖附)である。袖は沢瀉威しとして品格を高めている。島津家伝来の一。 | 小桜威大鎧ー都城島津男爵家伝来ー(平安時代模造復原)この大鎧は鹿児島島津の分家で、都城四万四千石を領した島津家の幕末の当主久静(ひさなが)が製作せしめたものと伝えられています。平安時代初期大鎧の形式を復原したもので、十枚張の兜鉢に尖った厳星、大きな八幡座、堂々とした裾広がり胴に大荒目札など、豪壮重厚な雰囲気で溢れています。このような大鎧には牛皮だけでも何十頭分も必要なので、実に高価な費用を要しました。 |
島津義弘信仰 不動明王(室町時代)深く刻した力強い彫技の不動明王で、島津義弘信仰と伝える。 | 三十二間小星兜鉢―南北朝時代―八幡座の穴の大きい古星兜である。やや頭高で、全体にむっくりとした古風な星を打ち矧板の筋はやや後方に流れる。 いかにも大振りなのは古薩摩兜の特徴である。島津家伝来の三十二間小星兜鉢。眉庇は桃山頃の後補である。 | 奈良原喜八郎(維新後 繁と改名) 結婚記念の短刀(二代目奥元平作)奈良原は幕末の外交上の大問題となった生麦事件、聞こえが悪いがこの事件の主犯(実際は大名行列上のルールを実行したまでだが)として英国人リチャードソンを殺害した人物である。この短刀は喜八郎が結婚に際して妻となったスガ(毛利氏)に贈った短刀で、名工元平(二代)の作である。刀身に「幾久(いくひさしく)」と彫られてある。喜八郎繁は剣槍の達人である薩摩人を代表する勇武の士であったが単の鬼のような男ではなく心優しい人物であったことが、刀身の彫りからも窺われる。 |
---|---|---|
島津家久夢想連歌巻夢の中に表出された心懐をもとに家久が歌詠し、その発句から一座の人々が歌を続けてゆくいわゆる「夢想連歌」である。連歌の一座にある人々は主君家久はじめ重臣、親しい出入りの人々である。島津家久の主催による連歌巻は大変貴重である。 家久発句 わが身にはかくこそ雪のふりまさる ただ行末の先々のふく(吹雪の吹くと福を掛けている) |